入国後講習
1カ月基本カリキュラム
就職先に配属前の総まとめとして
実習生の能力を引き出す充実した受講内容です。
入国後講習
就職先に配属前の総まとめとして
実習生の能力を引き出す充実した受講内容です。
【例】
| 科 目 | 内 容 | 時 間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 日本語 | 初級文法・会話 | 『新日本語の基礎Ⅰ・Ⅱ』を使用 | 48 | 118 |
| 実践会話練習 | 話し言葉や工場での会話を中心に練習 | 36 | ||
| N4・N5対策 | 日本語能力試験対策 | 6 | ||
| スピーチ作成、発表 | 自分の考えを書き、発表 | 4 | ||
| グループワーク準備、発表 | 日本語でプレゼンテーションを実施 | 8 | ||
| 筆記・会話試験 | 入校、卒業時に能力を測る | 16 | ||
| 生活一般知識 | 入寮説明会、オリエンテーション | ルールや生活習慣について説明 | 6 | 42 |
| 健康診断 | 医療機関を受診 | 2 | ||
| 開講式、閉校式 | 式典後は、企業様との懇親会 | 6 | ||
| 警察講習 | 警察官による交通ルールと犯罪防止教育 | 2 | ||
| 清掃1、2 | ゴミ分別や清掃の仕方の基本 | 4 | ||
| 消防講習 | 避難訓練、消火器の使い方 | 2 | ||
| 日本の地理・気候 | 配属先の都道府県や日本の四季 | 2 | ||
| 実習生の心構え1、2 | 実習生の本分を再確認、犯罪事例から学ぶ | 2 | ||
| 健康管理について | 3年間健康に生活するために | 2 | ||
| 交通指導 | 交通ルールについて | 2 | ||
| 地域活動・地域清掃 | 屋外でゴミ拾い活動 | 2 | ||
| 日常生活のマナーと規則 | 日本人の習慣や考え方 | 2 | ||
| 会社生活のマナーと規則 | 就業規則について | 2 | ||
| 病気やけがをした時 | 医療機関受診の方法 | 2 | ||
| 技術技能知識 | 工場の仕組み | 日本の産業やしくみについて | 2 | 8 |
| 工場の基礎用語 | 数値、単位の読み方や計算の仕方 | 2 | ||
| 工場の作業 | 作業や異常時の表現、工具の名称 | 2 | ||
| 工場の安全衛生 | 5S、安全意識、KYT(危険予知訓練) | 2 | ||
| 法的保護 | 労働基準法、入国管理法 | 専門の外部講師が担当 | 8 | 8 |
合計176時間
| 費用(税別) 一人あたり |
|
|---|---|
| 1カ月講習費用(宿泊費込) ★基本コース |
料金についてはお問い合わせください |
| 1カ月講習費用(宿泊費込) ★介護コース |
料金についてはお問い合わせください |
| 1カ月講習費用(宿泊費込) ★自動車整備コース |
料金についてはお問い合わせください |
| 食事代 | 31,818円/人 |
| 健康診断費 | 8,350円/人 |
176時間教育・5S教育に加えて、
下記サービスをご提供します。
| サービス項目 | 備 考 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 入国対応 | 特別 カリキュラム作成 |
弊社規定日以外の 講習開始に対応 |
| 2 | 緊急対応 | 休日緊急対応 | 休日の急な病気や ケガに対応 |
| 医療機関受診、 再診対応 |
健康診断の再検査 など |
||
| 3 | その他 | 日記・宿題の 添削 |
毎日、添削を行い フォロー指導 |
| 開講式・閉講式 | ご要望に合わせて 懇親会も実施 |
(簡易コースには含まれておりません。)
ご要望に合わせて、追加料金で講習内容を
オーダーメイド(自由設計) していただけます。
| オプション項目 | 備 考 |
|---|---|
| 現地学校への 講師派遣 |
母国教育機関の改善や教育の一元化を行います |
| 市役所転入・ 転出代行 |
面倒な届け出はARMSで代行します |
| 入国時空港(港) お迎え |
入国時、空港(港)までお出迎えします |
| 時間外学習指導 | 補習を行い、理解の遅れをカバーします |
| フォローアップ研修 | 配属後に日本語や仕事ぶりを振り返る研修を実施します |
| 日曜学校 | 配属後、毎週2時間日本語教室を開設しています |
| 対策講座 | 日本語能力試験の勉強会を開催します |